
用地測量
道路や河川などを新設・改良に必要な用地を取得するために調査し、必要な資料・図面の作成を行う測 |
量です。 |
法務局などにおいて調査した資料に基づき、それぞれの境界の面積を算出し、必要な資料を作成します。 |
路線測量
道路や鉄道、水路などの建設・改良にあたって、その位置や形状を調査し、実施設計などに用いる基礎 |
となる資料を作成するために行う測量です。 |
縦断図や横断図を作成するための縦断測量や横断測量、計算された座標を用いて測設する中心線測量 |
などが含まれます。 |
河川測量
河川の洪水・高潮などによる災害防止や維持管理、治水及び利水管理に必要な資料を得るための測量です。 |
距離標設置測量、水準基準測量、定期縦断・横断測量、深浅測量などから成り立ちます。 |
地形測量
地形(土地の起伏)の状況、地物(人工構造物、自然物)の形状や位置を測定し、地形図又は平面図を作成する |
ための測量です。 |
地名や境界など調査する測量で空中写真測量などが含まれます。 |
地籍測量
一筆地ごとに土地登記に必要な所有者・地番を調査し、境界の位置・面積・形状を測量することです。 |
調査結果は、土地取引や地域整備など、その土地に関するあらゆる行為のための基礎データとなるもの |
です。 |
基準点測量
ある既知点に基づいて、新たに基準点の設置を行うための座標値を求める作業です。 |
基準点とは、精度や使用目的などで分かれており、1級~4級基準点に区別されていて、 |
公共団体(都道府県や市区町村)が設置した点のことをいいます。 |
道路設計
道路の新設や拡幅、砂利道から舗装道路への切り替えや、壊れた道路の補修など道路を造るための設計 |
図を作成します。 |
河川設計
浸食防止のための護岸や親水施設、洪水防止のための堤防の計画など河川の改修を行うための設計図を |
作成します。 |
土木構造物設計
橋梁や擁壁などのコンクリート構造物を造るための構造計算や設計図を作成します。 |
農業土木設計
勾配のきつい畑やうねりのある畑を平らにする計画や、暗渠や明渠などの排水路の整備など、収穫量を |
上げるための農地整備を行う設計図を作成します。 |
|